2019ありがとうございました
- 2019/12/31
- 21:30
2019年。
今年もあと数時間。
半年分のだらけ日記〜
来年もよろしくお願いします。
2019 7月〜
⚫︎映画
リラの門 ルネクレール
巴里祭 ルネクレール
追想 ロベールアリンコ
主戦場
新聞記者
「主戦場」「新聞記者」観る。どちらも満員、凄い熱気。どう捉えるかは観る人次第。しかし見ておいて損はない。もっと若い世代に見て欲しい。この二つを観て選挙に行かない人はいるまい。
凪待ち
「アラジン」吹き替え版 子どもと。
吹き替えだったこともあるが、思ったよりポップなディズニーだなあ。おじさん的には、ジェットコースター的映像に、ちょい酔いかけたが、子どもはかなり楽しんでいたので、見て良かったかと。
「彼女がその名を知らない鳥たち」
Netflix。白石監督の見逃してた。後半で救われた。
「淵に立つ」
Netflix。すごい作品。
「全裸監督」
Netflixならではの。
「存在のない子供たち」
凄い現実を見せつけられたような。
ボディーに来るというか。
必見の映画。
「マーウェン」
ロバートゼメキス好きとしては、見逃せなかったし、実話に基づく話で、とても興味深かったのだが、、、乗り切れない自分がいた。
「青春の蹉跌」
1972年。見逃してた。
「いつかギラギラする日」
1993年。深作欣二監督。当時、見逃したまま観ていなかった。こんだけ車壊したり、爆破させたり、昔の日本映画の底力。こういう映画はもう最近は作れないのだろうなあ。
「約束」1972年。斎藤耕一監督。
ショーケンデビュー映画。青春の蹉跌より、こっちの方が好み。
「トイストーリー4」
「天気の子」
「ワンスアポンアタイムインハリウッド」
1969年の再現。
タランティーノ
長いが、その無駄を大いに楽しんだ。
シャロンテート殺害事件。
「半世界」
阪本順治監督。とても面白く観た。役者も良かった。
「宮本から君へ」熱い。剥き出し。役者の熱量が命。俳優陣は大変だったろうなあ。
「joker」
ホアキンフェニックスの独壇場。
司会者がロバートデニーロに似てる役者だなあと思って、最後のタイトルで本物だと確信するという(笑)しかし怖い映画だ。
「108〜海馬五郎の復讐と冒険」
松尾さんのやり放題。
素晴らしい。
「真実」是枝監督。
BSドキュメントとと共に興味深く観た。
面白かった。
「ひとよ」白石監督。原作、桑原裕子。
スズナリで観たカクタの再演「ひとよ」が、衝撃的だった。桑原と白石監督との相性も良く、田中裕子さんが特に素晴らしい。映画化にする事でガッカリすることも多い中、これは快挙。
「i 新聞記者ドキュメント」
森達也監督。
「わたしはダニエルブレイク」
ケンローチ監督
未来の日本の姿か。切ないが、目を逸らせない現実がある。
「カツベン!」周防正行監督
素晴らしきエンターテインメント。
「男はつらいよ お帰り 寅さん」
泣きっぱなし。
⚫︎舞台
「ジーザスクライストスーパースター」
劇団四季
はじめて見るかもしれない、生劇団四季。
正直、今まで劇団四季を斜めに見ていた節はある、サブカル人間なので、、(笑)
初体験。
キリストの話が見たかったのだ。
初演は70年代のものだから、サウンドが、時代を感じさせる。
本当は生オケとかで観たい作品ではあるけれど、四季の若い役者さんたちは、鍛えられていて、歌も上手いし、見応え充分だった。
キリスト役の韓国の役者さんがピッタリだった。
百聞は一見にしかずだなと。
「キネマと恋人」
名作がよりパワーアップ。初演も名古屋で観たので、芸創センターの楽屋に伺いみんなに挨拶するのが、2年前と全く同じ感じで不思議なデジャヴな気分に(笑)出演者の皆様楽日まで頑張って下さい〜本当に素晴らしかったです。
「命ギガ長ス」スズナリ
暗転なしの濃密な1時間40分。
役者として、突き付けられるような芝居。
凄いなあ。ただただ凄いなあと。
終わって、安玉と、音響シュガーと、有意義な演劇の話をした。
「ロはロボットのロ」こんにゃく座
こんにゃく座に鄭義信さんが書き下ろした作品の再演。名古屋芸創センターにて。
こんにゃく座の役者さんは、歌ばかりでなく、身体能力もあり、器用な人が揃っていて感心する。
子どもも喜んでいた。
「カクタ」ねこはしるの稽古場訪問。
らぶゆでお世話になったカクタの稽古場へ遊びに行った。らぶゆとは真逆のねこはしる。
劇団員が生き生きと走り回っていた。
とよはしで、子どもと観に行くつもり。
とよはし
キッズワークショップ
ねこはしる
KAKUTA とびだす童話「ねこはしる」
穂の国とよはし芸術劇場 PLAT
ただただ素晴らしかった。連れて行った子どもの隣でダダ泣きのお父さんとお母さん。彼の中にずっと思い出に残るであろう。ありがとうKAKUTA。
「トムとジェリー」御園座
川面企画「4AM」
ナレーションのお手伝いに。稽古場へ。
小竹向原。
春風舎。今は青年団の持ち小屋らしい。
昔、modeの持ち小屋だったときに、来たかもしれないとうっすら。
ここでずっと稽古ができるなんて、なんて理想的な企画。さすがオリザさんの膝の元たち(笑)
川面企画「4 A.M.」 アトリエ春風舎
24年前に自分がやったとは思えない忘れっぷりで観た。今の時代の方がよりタイムリーな内容。当時、また再演したいと公言していたのは僕だけだったか。実現はしなかったが、ナイロン初の少人数芝居で、稽古がとても楽しかった記憶がある。それにしても川面さんも川上さんも本当に凄い女優さんだ。
「ナは七転八起のナ」ハイ、それまでよの会
七ツ寺共同スタジオ
演出が竹下喜六さんてことで見た。
実は、七ツ寺共同スタジオ初めて入る。
名古屋生活8年ともう長いのに(笑)
うりんこ「夜明けの落語」昭和文化小劇場
ひろーみさん最高。
うりんこのスキルの高さは勉強になる。
ミニチュアワーク12分の1のキセキ
小島隆雄の世界 四日市文化会館
極上ナゴヤカブキ「斉天対戦」
ー天上天下唯我独猿編ー
千種文化小劇場
きん枝改メ 四代 桂小文枝 襲名披露公演
御園座
月亭八方 桂文枝 立川談春
三重
近藤喜文展
贅沢貧乏 「ミクスチュア」東京芸術劇場イースト
生きとしいけるものの共存とは?みたいなのがテーマなのかなと。色んな暗喩があって、物語のようでいて、モノローグのような。もっと過激さや、猥雑さがあってもいいかなとは思ったけれど、、とても興味深く観た95分。短くて良い。震災後に生まれた劇団の思想。29日まで。
「どうしようもなくて、衝動。」
グットモーニングナンバー5 浅草九劇
初めての九劇。旗揚げからもう12年か。旗揚げ公演をみて、パンクな事やりよるなあと思って、、、ずっとイズムは変わらず、いつも勇気を貰う。しかし入江さんがまさか出るとは、、、初日に見れて得した感じ。
「治天ノ君」劇団チョコレートケーキ
大正天皇の話。
素晴らしかった。再々演らしいが初めて見た。
松本紀保ちゃんが大正天皇皇后、、本物感だった。
凄かった。
「忘れてもらえないの歌」赤坂ACT
俺節に続いての福原作品。ほぼ同じ座組み感。
脇を固める小劇場陣がよく固めていた。
劇団かもめんたる
「Good pets for the god」駅前劇場
なんとも今までの感じと違うシリアスSF。
しかし、これがなかなかに素晴らしく。こういうSF好きにはたまらん。
こまつ座+ホリプロ
「組曲虐殺」御園座
この時代に上演する意義、勇気。
大千秋楽に小林多喜二の誕生日と言うミラクルも重なり、感慨深く見た。
「あれよとサニーは死んだのさ」スズナリ
月影番外地
役者陣のパワーが凄い。池谷さんが、昔の余貴美子さんみたいに色っぽいキャラをやっていて、まるで別人のよう。凄い人だ。
ノゾエくんのぶっとんだ脚本を、上手い具合にまな板にあげた木野さん。
面白かった。
「こまかいのの貸し借り」フロムニューヨーク
オフオフシアター
3人だけの濃密な下らなさの極地。
下らなさがいつの間か感動へ。
最高だった。
とよはしPLATプロデュース「荒れ野」初日観劇。
桑原脚本演出、そして役者陣も本当に素晴らしく。小林勝也さんの飄々さ、自分があと20年して、あんな風な立ち姿で舞台に立ててたらいいなあなどと憧れる。しかし男が観るとかなり痛い台詞が満載(笑)
打ち上げにも参加させて貰い、豊橋から終電。
大落語祭 スワ。
ビレッジホール。 笑い納め。
「ドクターホフマンのサナトリウム」
とよはし大千秋楽観劇。
濃密な3時間半。素晴らしかった。何から何まで。
キャスト、スタッフの皆さまお疲れ様でした〜。
⚫︎ライブ
The Good-Bye 名古屋ダイヤモンドホール
素晴らしかった。なんと東京から犬山も観に来た。連れてった子どもも大喜び。ライブ中、暗い中必死に鉛筆で筆を走らせていた。
12/7
ケラリーノサンドロヴィッチ・ミュージックアワー
新宿ロフト
本当に素敵な夜だった。
当日リハーサルに、子どもと妻と子どものお友達も。
ロングバケーションの懐かしいナンバーを3人が同じステージでやれた事も嬉しかったが、ケラさんのバンドの素晴らしい皆様たちとの出会いもウインターギフトだった。
ソロライブは久しぶりだったがアコーディオンの田ノ岡さんとやれて楽しかった。
また、いつかやりましょう。
⚫︎本
「 萩原健一 ショーケンよ、永遠に」ユリイカ
「安倍晋三」大研究 望月衣塑子
「不寛容な時代のポピュリズム」森達也
「大家さんと僕〜これから」矢部太郎
「総特集 遠藤ミチロウ1950-2019」 ユリイカ
「歪んだ波紋」塩田武士
「売り渡される食の安全」山田正彦
「漫画 君たちはどう生きるか」原作・吉野源三郎 漫画・羽賀翔一
「ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集」斉藤倫 高野文子 画
「自衛隊イラク派兵差止訴訟全記録」
「良い食品には物語がある」熊田博
「あなたが危ない!」江原啓之
「消された種子法」TPP交渉差止違憲訴訟の会・弁護団 編
⚫︎子どもと夏休み
子ども会議。東山スカイタワー
合唱の
そのあと東山動物園
園内遊園地を楽しむ。とにかく暑かった。
蓮は、何度でも乗れるし、割と空いてるしで。
レゴランドより楽しいと。
いいとこ見つけたね。ナイトZooの時にもまた来よう。
飛騨高山夏休み旅行
3泊4日
高山昭和館
飛騨鍾乳洞
飛騨高山秋旅行
2泊3日
レールマウンテンバイクガッタンゴー
北アルプス大橋
クマ牧場
つなひき大会
とだがわこどもランド
陶器作る
「幸福な囚人」
これほど感情を逆なでする映画があっただろうか。
見る者を地獄へどんどんと引きずり込んで行く。
狂っているのは、誰なのか。
商業デビュー作、完成おめでとうございます。
スポンサーサイト