八月!
- 2012/08/08
- 00:00
八月!
八月!
とにかく暑いですが、皆様お元気ですかー
映画
横浜の埠頭にて、炎天下のもと、映画の撮影をしてきました。
朝一からはじまったのですが、朝9時の段階で、汗だくだくでした。
かなり怪しい役をやらせてもらいました。
情報解禁になったらまた。
引っ越し
世はオリンピックですが、僕は引っ越し準備で毎日、へとへとです。
今更ながら僕の生活形態を説明しますと。
嫁と子どもが名古屋に住んでいるので、僕は名古屋と東京を行ったり来たりの生活をしています。
で、この度
東京での部屋を東京内ですが移ることにしました。
10年近く住んだ部屋です。
いろいろモノが溜まりまくっていまして。
とにかく断捨離しています。
あれも捨てる。
これも捨てる。
気分も晴れやか。
捨て去る事は全てのスタートと見たり。
しかし体力勝負。
真夏の引っ越しは大変なのです 。
舞台
「劇団500才の会」
今年50になる役者さん達が、がぶりよつで頑張る公演。
潔かったなあ。
かっこいい先輩ばかり。
50の男女が、体をはって立ち向かっている姿に感動したのです。
あんなかっこいい50才になりたいなあ。
ミナモザ「国民の生活」
フィッシュストーリーの脚本でお世話になった瀬戸山さんの劇団。
はじめて拝見しましたが、とても刺激的かつ面白かった。
311以降、誰もが考える生活のありかたについて、ものすごくベビーなことにテーマはありつつも、さらりと見せるオムニバスの脚本と演出が心地良く。
首藤くん、西山くんら役者も素晴らしかった。
レモンライブ「woo‼man」
紀伊国屋発進出!
なんだか身内気分で大丈夫かなーとヒヤヒヤしていましたが、そこは役者が見せる見せる。
楽しかったです。
クロムモリブデン「進化とみなしていいでしょう」
初めて観ました。
噂通りのクオリティーと劇団力。
畳み掛けるテクノミュージックと合間って、反復される場面など、懐かしい
気分にも。
時間も短く、観やすかった。
刺激的でした。
それにしてもこの次期、知り合いの芝居がごちゃまんとある。
見に行くことができないものも沢山!
関係者の皆様ごめんなさい。
本
「戦後史の正体」孫崎享
やっと手に入れました。
まだ序盤ですが、そうだったのかーと思い知らされることばかりで愕然。
皆様、是非お読みください。
読んで、日本の未来を考えていきましょう!
映画
「屋根裏部屋のマリアたち」
ヨーロッパ映画観ました。
60年代パリを舞台にした、ブルジョワフランス人とその屋根裏部屋に住むスペインのメイド達の交流物語。
良かったです。
主演はフランスの橋爪功(笑)
描き過ぎず想像力を働かせて描くところが、ただのご主人さまとメイドの恋愛話だけに留まらず良かった。
ロンバケ再発!
僕が二十代後半に、ドラム、ギター、ボーカルで参加していたロングバケーション!
遂に二十周年ボックスCD発売です。
natalie.mu/music/news/74001
皆様、是非、歴史に触れてみてください。
感慨深いです。
子ども
数日前から一日に2時間程、子どもの部屋的な、保育園的な場所に、試しに預けてみています。
が、とにかく嫁と離れて数分、またはすぐから泣き出して止まりません。
30分以上泣き続けたか?
家族関係以外に預けるのは初めてなので無理もないことなのですが、すごい泣っぷり。
先生には、慣らす為に、すぐ戻ってきちゃダメです。
と言われ頑張っているのですが。
可哀想でたまらないのです。
まだ早いのかな。
蓮と夜の散歩。ベビーカーで。
月を指差し「ちゅきー?」
と言います。
ネコが通れば「ニャンニャー?」
犬は「ワンワン?」
「おっきい!」が好きな言葉。
未だ、お父さんとは言ってくれません。
ただ、「お父さんは?」と聞くと指を差してくれるので、存在としては理解しているようです。
なんと呼んでくれるかと言うと。
ダディからきてるのか、「ダ~っ?」
と呼びます。
そんなこんなの日々であります。
Minosuke
No nukes More trees
SAVE CHILD
八月!
とにかく暑いですが、皆様お元気ですかー
映画
横浜の埠頭にて、炎天下のもと、映画の撮影をしてきました。
朝一からはじまったのですが、朝9時の段階で、汗だくだくでした。
かなり怪しい役をやらせてもらいました。
情報解禁になったらまた。
引っ越し
世はオリンピックですが、僕は引っ越し準備で毎日、へとへとです。
今更ながら僕の生活形態を説明しますと。
嫁と子どもが名古屋に住んでいるので、僕は名古屋と東京を行ったり来たりの生活をしています。
で、この度
東京での部屋を東京内ですが移ることにしました。
10年近く住んだ部屋です。
いろいろモノが溜まりまくっていまして。
とにかく断捨離しています。
あれも捨てる。
これも捨てる。
気分も晴れやか。
捨て去る事は全てのスタートと見たり。
しかし体力勝負。
真夏の引っ越しは大変なのです 。
舞台
「劇団500才の会」
今年50になる役者さん達が、がぶりよつで頑張る公演。
潔かったなあ。
かっこいい先輩ばかり。
50の男女が、体をはって立ち向かっている姿に感動したのです。
あんなかっこいい50才になりたいなあ。
ミナモザ「国民の生活」
フィッシュストーリーの脚本でお世話になった瀬戸山さんの劇団。
はじめて拝見しましたが、とても刺激的かつ面白かった。
311以降、誰もが考える生活のありかたについて、ものすごくベビーなことにテーマはありつつも、さらりと見せるオムニバスの脚本と演出が心地良く。
首藤くん、西山くんら役者も素晴らしかった。
レモンライブ「woo‼man」
紀伊国屋発進出!
なんだか身内気分で大丈夫かなーとヒヤヒヤしていましたが、そこは役者が見せる見せる。
楽しかったです。
クロムモリブデン「進化とみなしていいでしょう」
初めて観ました。
噂通りのクオリティーと劇団力。
畳み掛けるテクノミュージックと合間って、反復される場面など、懐かしい
気分にも。
時間も短く、観やすかった。
刺激的でした。
それにしてもこの次期、知り合いの芝居がごちゃまんとある。
見に行くことができないものも沢山!
関係者の皆様ごめんなさい。
本
「戦後史の正体」孫崎享
やっと手に入れました。
まだ序盤ですが、そうだったのかーと思い知らされることばかりで愕然。
皆様、是非お読みください。
読んで、日本の未来を考えていきましょう!
映画
「屋根裏部屋のマリアたち」
ヨーロッパ映画観ました。
60年代パリを舞台にした、ブルジョワフランス人とその屋根裏部屋に住むスペインのメイド達の交流物語。
良かったです。
主演はフランスの橋爪功(笑)
描き過ぎず想像力を働かせて描くところが、ただのご主人さまとメイドの恋愛話だけに留まらず良かった。
ロンバケ再発!
僕が二十代後半に、ドラム、ギター、ボーカルで参加していたロングバケーション!
遂に二十周年ボックスCD発売です。
natalie.mu/music/news/74001
皆様、是非、歴史に触れてみてください。
感慨深いです。
子ども
数日前から一日に2時間程、子どもの部屋的な、保育園的な場所に、試しに預けてみています。
が、とにかく嫁と離れて数分、またはすぐから泣き出して止まりません。
30分以上泣き続けたか?
家族関係以外に預けるのは初めてなので無理もないことなのですが、すごい泣っぷり。
先生には、慣らす為に、すぐ戻ってきちゃダメです。
と言われ頑張っているのですが。
可哀想でたまらないのです。
まだ早いのかな。
蓮と夜の散歩。ベビーカーで。
月を指差し「ちゅきー?」
と言います。
ネコが通れば「ニャンニャー?」
犬は「ワンワン?」
「おっきい!」が好きな言葉。
未だ、お父さんとは言ってくれません。
ただ、「お父さんは?」と聞くと指を差してくれるので、存在としては理解しているようです。
なんと呼んでくれるかと言うと。
ダディからきてるのか、「ダ~っ?」
と呼びます。
そんなこんなの日々であります。
Minosuke
No nukes More trees
SAVE CHILD
スポンサーサイト